父の命日に

©Yoshihiro Nakano

今日は父の命日。帰省できないので、実家のある西の方を向いて手を合わせる。この一年は、亡き父を偲び、共に暮らした我が家の歴史と故郷に思いを寄せる毎日だった。

我が家は嘉永5年創業の和菓子屋を代々営んでいた。2015年末に163年の歴史を閉じるまで、父は六代目として職人の伝統技術と伝統の味を最後まで守り通した。店の後片付けをしている時、普段あまり仕事のことで弱音を吐かない父が「伝統を守るのは、重荷だった」とそっと呟いた。そのことが今でも強く記憶に残っている。

伝統を守るのは本当に大変で、苦労だったろう。物づくりに伴う心身の苦労というだけでなく、消費社会の中で一層周辺化される地方の生活や伝統職人業を取り巻く生業環境の変化──後継者不足、原材料不足、社会的価値の低下──など構造的問題との格闘から生じる苦労だったと思う。それでも時代の流れに妥協せず、先代から継承されたそのままの作り方と味を守ってきた。逆に言えば、重荷に感じるほど伝統の遵守にこだわってきたということであり、そこには父なりの自負心や責任感があったと思う。

七代目として生まれ育った私は、家業を継ぐことはなかったが、幼少の頃より父と遊び、その仕事を傍で眺めながら、色々なことを学んでいった。一人っ子だったし、自営業だった分、父との関係はとても近く、尊敬できる親であると同時に、何でも話せる良き友人だった。

父との会話を通じて私は、家業を裏から支える西日本の多様な職人業の存在を知り、父と遊ぶ中で郷里の生活誌や自然の読み取り方を学んだ。消費主義が花咲く時代だったが、宮大工が建てた商家の家屋で暮らす生活の中には、家の瓦にしろ、柱にしろ、菓子作りの道具にしろ、世代を超えて継承された地域の歴史の跡がそこかしこに残っていた。それらはいつの間にか私の身体感覚の基礎となっていた。私の心の内には七世代という家族の歴史と故郷との結びつきが、思考の最小単位として常に存在していて、それが自分の人生や地域、世界との関わり方を導いている。

闘病中の父と向き合っていたこの数年間、郷里から程近い周防大島出身の民俗学者・宮本常一の書き残した言葉に父の姿を重ね、父の話す言葉に宮本常一の面影を見ていた。言葉で多くを語らず、黙々と和菓子を作ってきた父親は、間違いなく現代の「忘れられた日本人」だったと思う。故郷や文化のルーツを失った人が多い現在、父との暮らしの中でルーツと呼びうるものを得られたことは、私の人生においても、学問においても、揺るぐことのない支柱となっている。

私の思索活動は、このルーツの感覚をめぐる精神の旅のようなものである。この旅は、カタツムリの殻の渦のように時間の渦を過去から現在へ、現在から過去へと円環する。この感覚がなかったなら、セルジュ・ラトゥーシュの思想と出会うこともなかっただろう。

父と別れて今日でちょうど一年。私の心の中には、ぽっかりと大きな穴が開いてしまっている。不思議なもので、父がもういないというこの不在の感覚は、寂しいものではない。この空洞からは父との思い出が常に湧き上がり、その子として生まれてきたことへの感謝の念へと変わる。Absent fullness──この優しく満ち足りた欠如の感覚は、一年が経過した今でも、父が亡くなったその日と変わらず、とめどなく溢れてくる。

「共生」という言葉が流行する世の中だが、人間存在の深淵に触れるのは、死者と共に生きることではないかと思う。現世(うつしよ)のどのような関係も、死者との関係を前にしては霞んでしまう。今の私にとって、「共生」という言葉を安易に使うことはできない。死者と共に生きることの自覚は、それだけ深い心の変化を起こしている。

いのちの流れは世代から世代へと引き継がれる。地域と共に育った家(イエ)の文化も。七世代目の私に。

訳書『脱成長』の「訳者あとがき」は、亡き父に捧げている。私が残した短い文章の中には、この訳書が私の人生のどこに根差しているのか、その全てが書かれてある。

中野佳裕

2021. 03. 01