新型コロナウイルス感染症の流行が始まり対面コミュニケーションの機会が大幅に減った今、漸く自覚するようになったのだが、どうやら私はヴァーチャルなツールでの意思疎通が苦手らしい。
特に初対面の人とのやりとり。
数十年前からインターネットの恩恵を受けている身とはいえ、仕事の場でも、私生活の場でも、面識のない方からいきなりメールやSNSでメッセージを頂いたら、非常に戸惑ってしまう。
相手の人となりが見えないからだ。
確かに、メールでも文面を読めば、相手が礼儀を尽くしているか、丁寧に言葉を選んでいるかということは判断できる。焦って文章を書いたのか、何度も推敲して書いたのか、無駄が多い文章なのか、考えがまとまっているかということも。けれども、手書きの文章を受け取り、その人の書いた文字の形、文章に流れる「筋(すじ)」(*身体に譬えると、背筋にあたるもの)を見るまでは、どうも安心できないのである。
手書きの文字にはその時々の書き手の心の姿勢が形となって反映される。子供の頃、自分が書いた文章を偶然見た両親に、「文字が躍っている」と指摘されたことがある。文字が躍っているとは、心が躍っている、つまり落ち着いた心で文章を書いていないという意である。この一言は、子供心にとても響いた。書道を習ってはいなかったので、達筆を期待されていたわけではない。しかし、文字にはその人の心の構えというものが自ずと反映されるものであり、見る人は文字を通じてそこまで見るのだということを知ったのである。夫れ以来、文章を書くにはまず心を整えることから始めなければならないと思うようになった。今でも原稿を書く際は、どんな些細で短い文章であっても、その都度に新たな考えや研究を積み重ねるのは勿論であるが、加えて数週間前からイメージトレーニングを繰り返し、心構えを整えることを怠らないようにしている。そうしないと納得して書けないのである。
人との面会でもそうだ。今やオンラインで気軽に遠くの相手と出会い、意思疎通をすることができる時代である。しかし実際に対面で会い、相手の佇まい、特に立ち姿や歩き方、座った時の姿勢や話す時の呼吸などを観なければ、その人を十分に知ったとは思えないし、こちらがどのような間合いや呼吸で言葉を返せばよいのかがわからなくなる。人間一人一人にはその時その場所に応じたその人特有の「気」というか「心の姿勢」というものがあって、実際に会ってみると、相手の佇まいからそれが感得されるものである。それを知らなければ、相手と上手く付き合えるようには思えないのだ。
ネットの時代になってもう随分と時が経過しているが、新型コロナウイルス感染症が流行するまでは、対面でのミーティングや手紙のやり取りを適度な頻度で行っていた。そのため、自分が上述した事柄を人間関係において重視しているということに、私自身、少々無自覚であったようだ。コロナ禍以前にもこの点を多少は意識していた向きはあるが、ヴァーチャルなコミュニケーションに完全に移行しても問題なく適応できるだろうと、どこか楽観的であったように思う。実際には、私の身体も思考も、ヴァーチャルなコミュニケーションには期待していた程は適応できていない・・・。
古臭い人間だと言われても仕方がないが、やはり私は、手書きの文章を読み、実際に出会って相手の佇まいを知るまでは、相手を知った気にはなれない、安心しない。
このウェブサイトでは、メールを通じて連絡を取れる仕組みを作っている。しかし欲を言えば、特に初対面の方とは、ちょっとした仕事の依頼であっても、まずは手書きで文書を交わしたいし、一度は対面で会って基本的な物事を確認することを望んでいる。今となっては時代錯誤で贅沢な願いである。
中野佳裕
2022. 1. 26.