今から7年前のことだが、私が国際基督教大学で開発学の入門講義を担当していた頃、香川大学の石井一也さんにガンディーの「身の丈の経済論」についてゲスト講義をして頂いたことがあった。
当時、石井さんは単著『身の丈の経済論──ガンディー思想とその系譜』(法政大学出版局、2014)を上梓されたばかりで、ゲスト講義も同書の内容に基づいたものだった。ガンディーといえば非暴力・不服従の平和思想、反植民地主義運動の精神的指導者というイメージが付きまとうが、石井さんはこの本でガンディーの独創的な経済思想に注目した。
チャルカー運動から受託者制度理論に至るまで、ガンディーは経済をより人間的で倫理的なもの、身の丈かつ場所に根差したものに転換しようと試みていた。その脱近代・脱西洋的な経済思想は、市場経済の野放図なグローバル化に対するオルタナティブとして今日世界的に注目を浴びるようになっている。例えば2019年5月、フランスの経済誌 『アルテルナチブ・エコノミーク』(Alternatives Economiques)には、ガンディー生誕150周年を記念して彼の経済思想を再評価する論考が掲載された(1)。
ガンディーは、脱開発・脱成長の先駆者としても注目されている。イランの思想家マジード・ラーネマは、ジャン・ローベルとの共著『貧しき者たちの力能』(2008年)でガンディーの経済思想をスピノザの力能の哲学の系譜に位置づけて議論している(2)。また、フランスの脱成長派の哲学者セルジュ・ラトゥーシュも、近著『脱成長』(白水社クセジュ、2020)において、ガンディーのスワラージの思想を取り上げ、その中に脱成長が目指す自律社会の原型を見出している(3)。
石井一也さんの『身の丈の経済論』は、ガンディー再評価のこの世界的流れと共振する研究であり、持続可能な多元世界(the pluriverse)をデザインしていくヒントが詰まった一冊である。
当時のゲスト講義の記録とそれに対する私の序論(4)と解説論文(5)は、『社会科学ジャーナル』(国際基督教大学社会科学研究所編)78号に掲載されている。解説論文では、『身の丈の経済論』の内容を、ローカリゼーション&脱成長に関する多様な研究動向の中に位置づけて、今後取り組むべき問題群を引き出している。関心のある方は是非、一読されたい。
*論文はこちらからダウンロード可能
中野佳裕
2021. 4. 6
参照文献
(1)Jean-Joseph Boillot (mai 31, 2019) Gandhi et l’économie, d’une actualité surprenante | Alternatives Economiques (alternatives-economiques.fr)
(2)Majid Rahnema et Jean Robert, La puissance des pauvres, Paris, Acte Sud, 2008. ラーネマのガンディー評価については、中野佳裕『カタツムリの知恵と脱成長━━貧しさと豊かさについての変奏曲』(コモンズ、2017)第2章で詳しく議論している。
(3)セルジュ・ラトゥーシュ『脱成長』中野佳裕訳、白水社クセジュ、2020年。
(4)中野佳裕「ガンディーの経済思想を再考する──エコロジーと脱成長」『社会科学ジャーナル』(国際基督教大学社会科学研究所編)78号、2014年9月、pp. 5-7.
(5)中野佳裕「時代の分岐点としてのガンディー思想──石井一也『身の丈の経済論』への招待」『社会科学ジャーナル』(国際基督教大学社会科学研究所編)78号、2014年9月、pp. 23-42.