7月末に下記の訳書を出版します。
ステファーノ・バルトリーニ著、中野佳裕訳、『 幸せのマニフェスト──消費社会から関係の豊かな社会へ』、 コモンズ、2018年7月末刊行予定
【紹介】
誰もが幸せになりたい。だが、 多くの人たちが幸せとは感じていない。 その根本的な原因は関係性の質の悪化である。そして、 最も模倣してはならないのが米国だ。先行研究によれば、 消費主義に大きな価値を置く人は、 そうでない人と比べて幸福度は低く、 不安や苛立ちの諸症状やうつ病の高いリスクを抱えている。 さらに彼らはテレビを長時間視聴し、 アルコールや薬の摂取量も多く、健康状態も悪い。多くのデータ、 多方面にわたる知識・文献・考察から、 現代社会の不幸せの原因を探り、解決の方向性を示す。 イタリアで出版後、 ヨーロッパ各国語に翻訳されて好評を博している。
【目次】
日本語版への序文
序章 幸福の逆説
第Ⅰ部 短いマニフェスト
第Ⅱ部 米国――模倣すべきではない事例
第Ⅲ部 関係の質は何に依存するのか?
第Ⅳ部 幸せのための政策
第Ⅴ部 2008年の金融危機
第Ⅵ部 関係の豊かな社会は可能だ
訳者解説
訳者あとがき
参考文献リスト
著者プロフィール
ステファーノ・バルトリーニ (ステファーノ バルトリーニ) (著)
イタリアのシエナ大学政治経済・統計学部准教授。ロバート・ パトナムの社会関係資本の研究に影響を受け、 経済成長と開発が先進社会の幸福度、社会関係、 生活環境に与える様々な影響を分析する研究をイタリアで牽引して いる。2010年にイタリア語で刊行された本書は、ポスト成長社会の展望を「 関係の豊かさ」に焦点を当てて考察する良書である。フランス語、アルバニア語、スペイン語など、ヨーロッパ各国語にも翻訳されている。
詳細は、版元ドットコム まで。
1月21日(日)に三鷹で下記のワークショップを開催します。詳細はFBの公式ページ まで。
Local Future Workshop in むさしの
グローバル社会の中でローカルを考えてみる
2018年1月21日(日)18時~20時(受付17: 45開始)
三鷹市市民協働センター 第二会議室
http:// www.collabo-mitaka.jp/ access
参加費:一般500円、学生無料
定員:50名
申込み方法:下記申込みフォームに入力のうえ、送信ください。
https://goo.gl/forms/ YYI4mRuxgz0z6Pxw2
お問い合わせ先:localfuture.musashino「at] gmai l.com
登壇者・制作者プロフィール
中野佳裕(なかの・よしひろ)。国際基督教大学社会科学 研究所非常勤助手、同大学教養学部非常勤講師。専門は社 会思想史、開発学。世界各地のローカリゼーションの思想 と実践について研究・教育活動を行っている。2017年 12月に、『カタツムリの知恵と脱成長ーー貧しさと豊か さについての変奏曲』(コモンズ)を刊行。
梶間陽一(かじま・よういち)。映像作家、トランジショ ンタウン小金井代表。トランジションタウン小金井、トラ ンジション・ジャパン、TJ映像ワーキング・グループ、 こがねい市民発電、たまスローシネマ、つながりの杜En 、ハケのぼちぼちハウス、Enowa、RESISTV、 未来TV、しあわせの経済世界フォーラム等、様々なプロ ジェクトに参加。
※参考動画:ローカリゼーション from In Transition2.0@2012英TTnetwo rk制作(アニメ・42秒)
https://www.youtube.com/ watch?v=cV7JLyxicH0&feature =youtu.be
主催:
髙橋英恵(たかはし・はなえ)。国際基督教大学卒、現在 社会人二年目。在学中は社会思想を専攻。普段は会社で働 きつつ、これからの社会を模索中。趣味は自転車、音楽、 散歩。
投稿ナビゲーション
中野佳裕の研究室 Yoshihiro Nakano's Web Office