Yoshihiro Nakano のすべての投稿

研究者。PhD。専門は社会哲学、開発学、平和研究。社会発展パラダイムを問いなおし、持続可能な未来社会を構想するコミュニティ・デザイン理論の研究を行っている。脱成長、脱開発、トランジション・デザインがキーワード。 Researcher: Areas of specialization are social philosophy and critical development and peace studies. Working on community designing in line with the ideas of degrowth, postdevelopment and transitions design.

人新世の社会デザイン学概論

今年度の仕事上での新しい出来事といえば、所属する大学院博士前期課程の「グローバル・リスクマネジメント演習」の一つとして、新科目「人新世の社会デザイン学概論」(春学期)を担当したことだ。

同科目の目的は二つある。第一に、「人新世(the Anthropocene)」をめぐる国際的に重要な研究を追いかけながら、現代世界が直面するグローバルリスクの複雑性を理解すること。第二に、対案として現れている社会デザイン・シナリオの諸潮流を整理・検討することである。

扱うトピックは自然科学から人文社会科学まで幅広く網羅し、各回では英語で出版された重要論文を読むことにした。例えば人新世に関しては、その科学的言説の代表であるPaul Crutzenの論文(e.g. Geology of Mankind, 2002)に始まり、Planetary Boundariesに関する代表的論文、不安症(e.g. climate anxiety, eco-anxiety, ecological grief)やウェル・ビーイング(e.g. planetary health)に関する重要論文などを扱った。いずれも近年の国際機関の報告書や科学誌において基本書として引用されることが多い論文である。

これら人新世の多様な問題群を把握したうえで、次に読んだのは開発とグローバリゼーションの構造を批判的に検証する研究である。例えば、国連「持続可能な開発」の政策言説の形成史を扱った論文、グローバル・フード・システムの政治経済学を検証する論文、COVID-19パンデミック下で深刻化した不平等について扱ったOXFAM報告書などがそうだ。これらの論文・報告書の読解を通じて、「緑の経済(Green Economy)」を軸に構築される「ビジネス・アズ・ユージュアル(Business as Usual)」の社会デザイン・シナリオの矛盾について理解を深めることができた。

最後の数回で扱ったのが「トランジション・デザイン(Transition Designs)」と呼ばれるオルタナティブな社会デザインに関する論文である。例えば、アグロエコロジーの理論と実践を、 幸福度と社会関係資本を高める公共政策デザイン、 脱成長(décroissance)の国際的研究動向をまとめた論文、フェミニズムの視座から「公正な文明移行」を提案するUNWOMENの報告書などである。

この演習の最大の焦点は、人新世をめぐる諸言説が社会デザインの理論的枠組みをどのように再フレーミングするかという認識論的問題である。本演習では便宜上、プラネタリーな危機の加速化に対する反応として「ビジネス・アズ・ユージュアル」と「トランジション・デザイン」の二つの社会デザイン・シナリオの思潮を比較検討した。各シナリオは異なる経済・科学・技術パラダイムに立脚しており、そこから導き出される問題の捉え方も異なれば、対案も大きく異なる。したがって各シナリオが提案する公共政策の妥当性と可能性を検討する際には、政策の根底にある思想的土台を明らかにしながら議論を進めていった。

人新世というトピックは領域横断的な知を必要としている。各分野で提供される概念は異なる解像度を有しており、それらを繋ぎ合わせて「Planetary-Global-National-Local-Body-Mind」ないしは「humans-nonhumans」の重層的な連関を理解するのは骨が折れる作業だ。社会デザインというだけに、最終的にこれら多様な問題群を制度や公共性の議論に落とし込めるのがポイントとなる。

今年度初めての試みであったが、大きな学びがあった演習だった。「人新世の社会デザイン学概論」ーー今後も探求していく価値のあるテーマだ。

中野佳裕

2023. 07. 18.


図1:プラネタリーな次元の侵入(作成者:中野佳裕 *講義資料より抜粋)


図2:社会デザイン学の新たな問題群(作成者:中野佳裕 *講義資料より抜粋)

「新型コロナが映すいのちの格差」上映会のご案内

この度、NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)と「新型コロナに対する公正な医療アクセスをすべての人に!連絡会」は、映像作品「新型コロナが映すいのちの格差━公正な医療アクセスを求める世界の市民社会」を完成させました。新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行の下で顕在化した、医療アクセスのグローバルな格差の要因を多角的に検証したドキュメンタリーです。2023年2月7日(火)には、下記の通り上映会が開催されます。

以下に主催団体からの案内文を御紹介致します。


映画上映会
「新型コロナが映すいのちの格差―公正な医療アクセスを求める世界の市民社会」

https://ajf.gr.jp/event20230207/


【日時】:2023年2月7日(火) 午後6時30分~8時30分
【形式】:ハイブリッド(会場:連合会館201会議室 https://rengokaikan.jp/access/index.html
【費用】:会場参加者は無料。オンライン参加者は500円
【申込】:会場参加(無料) https://forms.gle/99LSPwFL3nQaNeWn9
     オンライン参加(500円)https://fairaccess20230207.peatix.com

【概要】:2019年末から世界に広がった新型コロナウィルス感染は先進国・途上国を問わず広がりましたが、その対応としての検査・ワクチン・医薬品・医療アクセスは平等に行き渡りませんでした。コロナ禍で改めて明らかになった、世界での医療アクセスの格差。すべての人に公正で公平な”いのちの権利“を確保するために、私たちは何をすべきでしょうか?


【プログラム】
18:30 開会
18:35 「新型コロナが映すいのちの格差」上映
19:20 休憩
19:20 山口勝則監督挨拶
19:30 出演者トークライブ *進行:内田聖子(アジア太平洋資料センター)

  • 稲場雅紀(アフリカ日本協議会)
  • 金杉詩子(国境なき医師団)
  • サキコ・フクダ・パー(ニュースクール大学、逐次通訳あり)

20:15 質疑応答
20:30 閉会

お問い合わせ:「新型コロナに対する公正な医療アクセスをすべての人に!連絡会」事務局

(アフリカ日本協議会/稲場・小泉)ajf.globalhealth [at] gmail.com