「未分類」カテゴリーアーカイブ

研究会「気候正義を脱植民地化する」

2024年1月23日(火)に下記のオンライン研究会を開催いたします。

公開研究会

気候正義を脱植民地化する

Decolonizing Climate Justice

19:00-22:00, Jan 23(Tue), 2024, Online

この研究会では、地球環境危機の克服を目指すローカルな変革運動を、「気候正義をめぐる知の脱植民地化」という視点から議論したいと思います。日本で気候正義運動に携わる実践者をお招きし、気候正義をめぐる議論において「知の脱植民地化」というテーマがなぜ必要とされるのかを考えます。また、経済成長主義に囚われている現代社会の深層の知(社会的想念)の脱植民地化を目指す「脱成長論」を手引きに、この問題を理論的に深めていきます。


プログラム

  • 19:00:開会
  • 19:10:「気候正義と脱成長:未来社会デザインの想像力を脱植民地化する」(中野佳裕 立教大学21世紀社会デザイン研究科・特任准教授)
  • 19:40:「COP28参加報告:国際環境NGOから見た国連気候変動枠組条約締約国会議と気候正義の課題」(高橋英恵 FoE Japan)
  • 20:40:「気候正義と脱植民地性:Fridays For Futureから雑誌『Decolonize Futures』出版まで」(酒井功雄 マガジン「Decolonize Futures」共同編集長/米国Earlham College)
  • 21:30:質疑応答&ディスカッション(司会:中野佳裕)
  • 22:00:閉会

主催:立教大学21世紀社会デザイン研究科 中野佳裕研究室

*本研究会は科研費「惑星的な課題とローカルな変革」(課題番号:20H00047)の助成を受けて開催されます。

開催方法:オンライン / 使用言語:日本語

お申し込み方法: 下記のZoom 事前登録システムよりお申し込みください(QRコードもご利用頂けます)。

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUpcu2ppjgrHtX9JBssVqarMv3JLDl7kkbm

お問い合わせ先:postgrowth.workshop [at] rikkyo.ac.jp(中野佳裕研究室)


コンセプト

気候変動の加速化は、エネルギー・食糧危機、労働・健康条件の悪化、気候不安症の広がり、気候難民の発生など、この地球上での人類の生存条件を多次元的に不安定化させています。危機に対応するための公共政策をめぐって国際的な議論が進んでいますが、市場ベース・技術主導型の解決案が主流であり、抜本的なシステム・チェンジからは程遠いことは否めません。そのような状況の中、近年、先進国主導の気候変動対策の前提となる知の枠組み自体を「脱植民地化」する必要性が、グローバル・サウスの社会運動や研究者を中心に提唱されてきています。この研究会では、気候正義をめぐる「知の脱植民地化」の議論がどのように展開しているのか、関連する環境・文化運動に携わる方々を招いて事例報告をして頂きます。

報告1では、気候正義のためのシステム・チェンジをデザインする際に考察すべき問題群を、脱成長論の視座から整理します。

報告2では、2023年11月30日~12月13日にアラブ首長国連邦ドバイで開催された国連気候変動枠組条約締約国会議について、参加団体である国際環境NGO FoE Japanの高橋英恵さんにお話し頂きます。

報告3では、Fridays For Future Japanに参加する過程で気候正義と「脱植民地性(ディコロニアリティ/decoloniality)」に関する国際的議論に関心をもち、この度日英バイリンガル雑誌『Decolonize Futures』の創刊に至った酒井功雄さんに、これまでの活動の経緯や雑誌編集を通じて学んだことをお話し頂きます。


報告者プロフィール

中野佳裕(なかの・よしひろ):立教大学21世紀社会デザイン研究科・特任准教授。専門は社会哲学、グローバル・スタディーズ、社会デザイン学。近代世界システムから多元世界(pluriverse)に至る文明移行デザインへの関心から、脱開発/脱成長の思想と実践を研究している。学生時代には海外のグローバル・ジャスティス運動や反戦運動に参加した経験を持つ。単著に『カタツムリの知恵と脱成長』(コモンズ、2017)、訳書に『脱成長』(S・ラトゥーシュ著、白水社クセジュ、2020)、『脱成長がもたらす働き方の改革』(S・ラトゥーシュ著、白水社、2023)など。ウェブ研究室:https://postcapitalism.jp/index/

高橋英恵(たかはし・はなえ):国際環境NGO FoE Japan 職員。2018年10月より気候正義に関する発信・講演、国連気候変動枠組条約締約国会議への参加(COP24, 25, 26, 28)、横須賀石炭火力発電所の稼働中止を求める市民運動など、気候変動やエネルギーの課題に取り組む。編著『気候変動から世界をまもる30の方法』(2021、合同出版)。

酒井功雄(さかい・いさお):Decolonize Futures 共同編集長, Earlham College 4年生。2019年2月に学生たちの気候ストライキ、”Fridays For Future Tokyo”に参加、エネルギー政策のキャンペーン立案などに関わり、2021年にはグラスゴーで開催されたCOP26に参加。植民地主義の歴史と気候変動の関連性に気づき、日本・東アジアで脱植民地化の語りを始めるためのマガジン「複数形の未来を脱植民地化する/Decolonize Futures」プロジェクトを進めている。米国インディアナ州のEarham Collegeで平和学を専攻。2021年Forbes Japan 30 Under 30選出。