この度、2024年6月18日~21日にスペインのガリシア自治州の州都ポンテベドラにおいて第10回国際脱成長会議(10th International Degrowth Conference)の要旨集(プロシーディングス)が刊行されました。
第15回欧州エコロジー経済学会(European Society for Ecological Economics=ESEE)との共同開催となったこの国際会議は、「ESEE-Degrowth 2024」と名付けられています。
大会テーマは「経済成長を超えた科学・技術・イノベーション(Science, Technology, and Innovation Beyond Growth )」。欧州各国を中心に1200名を超える参加者、1000本近い報告論文の発表を集めたこの会議は、現地の社会運動、音楽家、伝統工芸職人とも連携したユニークな内容でした。
小生は日本からの唯一の参加者(名簿を見た限りでは)となりましたが、20年前にフランスで脱成長運動が始まったばかりの時に同じ社会運動に参加していた仲間と久しぶりに再会したり、フランス語圏以外の研究者の研究動向を知るなど、学びの多い4日間となりました。英
ちなみに小生は、日本における脱成長/脱開発論の先駆者である玉野井芳郎と鶴見和子の技術論を再検討する論文を発表しました。現在は、報告論文をさらに発展させるために研究を進めています。
要旨集(プロシーディングス)は、スペイン・ビーゴ大学のポスト成長イノヴェーション・ラボのウェブサイトからダウンロード可能です。
中野佳裕
2025. 2. 4.
関連リンク
- ポスト成長イノヴェーションを学ぶ (2024年12月)
- 『脱成長と食と幸福』を刊行しました。(2024年8月)