Yoshihiro Nakano のすべての投稿

研究者。PhD。専門は社会哲学、開発学、平和研究。社会発展パラダイムを問いなおし、持続可能な未来社会を構想するコミュニティ・デザイン理論の研究を行っている。脱成長、脱開発、トランジション・デザインがキーワード。 Researcher: Areas of specialization are social philosophy and critical development and peace studies. Working on community designing in line with the ideas of degrowth, postdevelopment and transitions design.

[Workshop] Social Innovation and Local Development: Japan and China

早稲田大学の学生団体ソーシャル・イノベーション研究会とキャンパスアジア・プログラムは、香港中文大学の学生たちと一緒に下記のワークショップを開催します。

詳細は公式FBサイトまで:https://www.facebook.com/events/758033944709411/

【Social Innovation and Local Development: Japan and China/ソーシャルイノベーションと地域づくり:日本と中国】
~Welcoming CUHKSZ Students’ Social Innovation Camp in Japan~

Students from the Chinese University of Hong Kong (Shenzhen) are coming to Waseda on Dec. 23 (Mon.)! Please join this open event to learn with them about social innovation and local development/community building experiences in Japan through lectures and workshops delivered by the amazing professors at Waseda and take the precious chance to communicate with the Chinese students to learn about their social innovation practices in China and the problems they are facing.
*Japanese/English/Chinese translation available if needed
*This event is organized by the student club Waseda Social Innovation Club with the generous support from Campus Asia Office

【Time】2019 Dec. 23 (Mon) 10:00-17:00 (Partly participation is also welcome and please feel free to drop by at any time)
【Place】Bld. 22, 1F, Seminar Room
【Program】
・10:00-12:00
①Prof. Koyama Shukuko: What is Social Innovation
②CUHKSZ students: Briefly Introducing Social Innovation’s Development in China from the Student’s View
・12:00-13:00 Free Interaction & Lunch Time (Please bring your lunch box)
・13:00-14:30 Prof. Nakano Yoshihiro: History of Local Development in Japan and its Future Vision through Social Innovation
・15:00-17:00 Prof. Tomonari Shinichi: Workshop on developing your own local community building project -learning the theory of Octopus Pot and find your aporia-
【Please register at】 https://forms.gle/wbjqdDmHN5upUyx6A

We are looking forward to your participation! Please follow us on Facebook or join our LINE/Wechat group to get latest information.

未来をどのように描くか──脱開発/脱成長の最前線に学ぶ

2019年12月4日ー12月6日まで、早稲田大学グローバルアジア研究拠点の企画でメルボルン大学(当時)のエリーズ・クライン(Elise Klein)博士を招聘し、脱開発/脱成長の最前線の動向について3日間のワークショップを行った。

クライン博士は、ベネズエラ出身の同僚のカルロス・エデュアルド・モレオ(Carlos Eduardo Morreo)(オーストラリア国立大学)とPostdevelopment in Practice: Alternatives, Economies, Ontologies (London: Routledge, 2019)という編著を出版した。同書は世界各地の脱開発/脱成長の理論と実践を思想史、社会理論、コミュニティ経済、芸術文化運動などの分野から多角的に紹介した本であり、アルトゥロ・エスコバル、グスタボ・エステバ、トニー・フライ、フェデリコ・デマリアなどこの分野の著名研究者が寄稿している。小生も日本の脱成長論の系譜と現代的可能性を検討する目的で、玉野井芳郎の地域主義に関する論文を寄稿した。

今回の来日企画では、同書の内容に基づきながら、新自由主義政策が推進してきたグローバル資本主義の構造的問題を克服し、持続可能な未来へと移行するための「トランジション・デザイン」のシナリオについて意見交換を行った。以下は、12月6日(金)の市民向け公開講座で話された内容を紹介する。報告は小生との対談形式で行われた。

前半の報告で、クラインは資本主義の限界が北側諸国と南側諸国の両方で顕在化しているという現状認識を紹介した。なかでも先進工業国の持続不可能な拡大成長型経済が、地球規模の問題を引き起こしていることを強調。地球温暖化、賃金労働制の崩壊、それにともなう格差拡大と生活の不安定化(例:ギグ・エコノミーの台頭)を検討した。

後半の報告では、現状をどのように変えていくかという課題について、脱開発/脱成長の最前線の議論に触れながら議論した。クラインは、まず何よりも重要なのは、社会進化の物語を変えることであると主張する。経済成長や近代の際限なき進歩という思想を超えて、新しいストーリーを語る必要がある。そのためには私たちのイマジネーションを、経済中心の思考から解放しなければならない。

第二に、J.K.ギブソン=グラハムの「多様な経済(diverse economies)」研究に触れながら、資本主義経済は唯一の経済的現実ではないこと、互酬性など、市場メカニズムの外部にある様々な異なる経済活動に注目し、それらを再評価する必要があることを主張。クラインは特に、人間同士および人間と人間以外の生き物との関係を再構築する「ケアの倫理」が脱開発/脱成長型コミュニティ経済の基礎となると強調した。

報告終了後は、東日本大震災の被災地の一つである宮城県南三陸町で女性主体のコミュニティ経済活動を行うNPOワーカーや他の被災地域で活動する参加者と、現場での経験を踏まえたディスカッションを行った。最後には、近代の経済学の合理主義的伝統を超えて、感情や身体感覚の役割を重視する臨床的な社会科学研究を探求していく必要性について意見交換を行った。

脱開発/脱成長型トランジション・デザインの要点

  1. 社会進化の物語を変える
  2. わたしたちのイマジネーションを豊かにする
  3. 非資本主義的な経済活動を再評価する
  4. ケアの倫理を発達させる
  5. 人間中心主義を克服し、人間以外の生き物との関係の回復へ
  6. 感情、身体感覚、環境の微細な変化を感得する臨床的な社会科学研究を行う

2019年12月7日