「degrowth」タグアーカイブ

新刊「今こそ民主的な未来」ご案内

Copyright: Y. Nakano

去る2025年11月7日~9日、オーストリアのウィーン大学で開催された国際会議「(Un)democratic Futures: Japan and the Global Trajectories towards an (Un)equal World」で研究報告を行いました。

同会議は、ウィーン大学を拠点とする学会 The Association of Social Scientific Japan Studies の年次大会として開催されました。同学会はドイツ語圏の社会科学分野の日本研究者を結ぶハブとして機能しています。南欧の研究者たちとコラボレーションする機会が多い小生にとっては、新鮮な経験でした。

今回の会議では、ドイツ語圏と日本から招待された研究者が一堂に会し、日本や世界の政治・ジェンダー・経済・社会・環境問題に関して理論研究と実証研究の双方から批判的な検証を行いました。

同会議の開催に合わせて、ウィーン大学東アジア・日本学研究所が刊行する学術誌「MINIKOMI: Austrian Journal of Japanese Studies」第90号が刊行されました。大会テーマとリンクした特集号で、日本語で「今こそ民主的な未来」というタイトルが付けられています。記述した会議に出席した日本の報告者が過去に日本語で刊行した(もしくは未刊行だった)論文の英訳/独訳が掲載されています。

小生は、人新世における玉野井芳郎の思想の可能性を検証した論文「The Regionalism of Tamanoi Yoshirō: Its Timeliness and Potential for the Anthropocene」を寄稿しました。日本平和学会2019年秋季大会で報告した学会論文に加筆修正を加えた内容です。学会報告論文が元となっているため、思考実験的な要素が多いですが、現在の小生の研究の基礎を構成する重要な問題群を提示しています。

オープンアクセスですので、関心のある方に広く読んで頂ければ幸いです。

中野佳裕

2025. 11. 12.


関連リンク

『21世紀の豊かさ』(コモンズ、2016)の御案内

玉野井芳郎の地域主義ー日本の脱開発思想の先駆者として

玉野井芳郎の遺産を継承する

スペイン・ビーゴ大学での研究報告

去る4月29日(火)、スペインのビーゴ大学に拠点を置く「ポスト成長イノヴェーション研究室(The Post-growth Innovation Lab)の主催で、「Postdevelopment in Japan: A Contribution to Degrowth and the Pluriverse」というテーマのオンライン研究発表を行いました。

数年来研究している玉野井芳郎の地域主義と鶴見和子の内発的発展論を関係論的視座から再検証し、国際的な脱成長論や多元世界論との接合を試みました。

新しく書き上げた論文の草稿に基づいた報告でしたが、現地の研究者からは欧州と日本における社会デザイン・制度設計、社会運動の思潮をめぐる違いなどに関して、論点整理に役立つ質問を頂きました。

学問はコンヴィヴィアルな議論を通じてのみ進歩することを、改め実感。良い時間を頂きました。

Many thanks to all!

中野佳裕

2025. 5. 1.