脱成長、脱植民地主義、複数の未来


脱植民地性(decoloniality)をテーマにした新しい雑誌

この度、小生へのインタビューが収録された雑誌『Decolonize Futures 複数形の未来を脱植民地化する』第2号が刊行されました。日本語・英語のバイリンガルで編集されています。

この雑誌は、2024年1月に創刊されました。雑誌のテーマは、脱植民地性(decoloniality)。ポストコロニアリズム、先住民運動、フェミニズム、気候正義運動など、脱植民地化をめぐる様々な問題群を扱います。雑誌の編集は、気候正義運動などに参加したことのある若手が手掛けています。今年1月に小生が主宰した研究会では、編集者の一人・酒井さんが、雑誌創刊に至る経緯を報告してくださいました。

毎号、脱植民地理論(decolonial theory)の専門家や実践家たちのインタビューを掲載しています。創刊号では、ニューヨーク市立大学リーマン校のラローズ・T・パリス教授の講演録が掲載されました。

脱成長と脱植民地主義:社会デザインの二大思潮の対話

第2号のテーマは脱植民地化と環境危機。小生は脱成長の視座から脱植民地主義の思想と実践に接近しています。インタビューでは、第二次世界大戦後の国際開発の歴史を振り返りながら、脱植民地主義をめぐる議論を4つの段階(政治、経済、文化表象、知識)に分けて整理しています。その上で、新自由主義と消費社会のグローバル化の関係、脱成長の主要テーマ、日本の脱成長/脱植民地主義の思潮について議論しています。

では、ここでインタビューの内容を少しだけ抜粋して紹介しましょう。

「長年フランスの脱成長論を追いかけている私から見ると、脱成長は本来、知の脱植民地主義を志向する思想であり社会運動です。」(『Decolonize Futures』Vol. 2, 45頁)

「学問の言葉が実際の社会運動を支配しない方が健全で、むしろ両者は相互に影響を与え合うけれどそれぞれが自律的であることが大事であると思います。」(『Decolonize Futures』Vol. 2, 49頁)

「学問、なかでも社会科学のような学問は何のためにあるかというと、一人一人の詩的なイマジネーションの自由な働きを社会生活の中で担保するために、支配的な物の見方や言葉と戦うためのツールを提供するためにあるのだ、と私は考えています。」(『Decolonize Futures』Vol. 2, 51頁)

話題は多岐にわたりますが、インタビュー全体を通して、脱成長のメイン・テーマである「想像力の脱植民地化」について様々な角度から触れています。

雑誌は電子版とプリント版の両方が利用可能です。