「Cahier 思索日記」カテゴリーアーカイブ

書写の楽しみ

今日は天候が悪いため、部屋で独り、空海の「般若心経秘鍵」や親鸞聖人の『教行信証』を書写して楽しむ。普段から持ち歩く便箋や原稿用紙に筆や文字ペンで書写するのであるが、無心になって文字に集中し、筆先を払い、跳ね、止めるその一刹那、一刹那の濃密さは、何ものにも代えがたい円満の時刻である。ただ書物を読むのとは一味違う、文字との身体的繋がりが現れる。

小学三年生の頃、両親の勧めで般若心経を毎晩書写していたことがある。当時の私は落ち着きがなく、飽きっぽい性格で、文章を書けば字も躍っていた。両親からしてみれば、達筆とまではいかなくとも、せめて丁寧に書く癖を身につけさせたかったのだろう。最初はなかなか集中できなかったが、繰り返していると次第に面白くなり、結局、一年近く続けたと思う。一時期、お経を諳んじることもできていた。

今でも季節の折々に時間を見つけては、和歌や仏典の書写を楽しんでいる。古の優れた文章を書写することで、文字の不思議な力と音律に触れ、心も整い、集中力も増す。何よりの娯楽である。

最近は、スマートフォンやタブレットの普及で若い世代に文字を書く習慣が減っているとも聴くが、書写の楽しみは後世に残していきたいものである。

ちなみに、書写の時は畳の上に正座が基本。丹田と仙骨が安定し、その上にまっすぐ心が立つ感覚がするからだ。椅子ではどうしても落ち着かない。読書の時も、文章を書く時も然りである。

中野佳裕

2022.02.13.

折り目正しい生き方を求めて

幼い頃、寝つきが悪かった私は、眠れない夜に布団の中で独り目を閉じながら、「私は正しく生きているだろうか」と自問自答することが多かった。心の中で頭上の仏壇に向かって手を合わせ、今日もまた先祖や両親を悲しませるような生き方をしなかっただろうかと、一日を反省するのである。その日に為した小さな嘘や我儘が思い出され、それらが大きな罪悪感として心に刻まれる。私はなんと親不孝なのだろうと涙を流せば、漸く落ちついて深い眠りにつけるのだった。

大人になった今でも、ことあるごとにこのような問いを繰り返しながら生きている。通りを歩いている時、仕事をしている時、文章を書いている時、眠りにつく時、一日の中のふとした時に「今、私は正しく生きているだろうか」と自問し、物事に向き合う際の自身の心の姿や立ち居振る舞いを問い質すのである。心の落ち着きが失われていたり、仕事や生活の諸々に丁寧に対処できていなかったりするときは、過去にも同じ心や行いを繰り返していたことが思い出され、自身の未熟さが反省される。仕事の都合で故郷から離れているが、先祖は常に私を見守っている気がしてならない。物理的に一人でいても、孤独な感覚はしない。それ故に、一日一日の己の行為、生き方というものが気になるのだ。

ところで「正しい生き方」とは何だろう。この言葉を聞いて、何か到達すべき特定の理想や目標を思い浮かべる人もいるかもしれない。しかし、私はこの言葉を目的論的な意味で使ってはいない。多様性を尊重する自由な社会において、人生の目標は人夫々であって良いはずである。

では、私が幼き頃より自問自答を繰り返している「正しい生き方」とは何かというと、おおよそ次のようなことだ。それは、子どもには子どもなりに、大人には大人なりに、日々の生活や生業において曲げてはならぬ種々の道理というものがある。あるいは物事に向き合うにあたって相応しい心の姿や態度というものがある。正しい生き方とは、それらを丁寧に実践し積み重ねながら生きていくことを意味する。言い換えれば、「折り目正しい生き方」ということだ。

子どもの時であれば、それは生活の基本的な心構えを習得することにあるだろう。例えば、正直でありなさい、嘘をついてはなりません、努力を積み重ねなさい、忍耐力をつけなさい、過ちは素直に認めなさい、直ぐに謝りなさい、といったものだ。読み書きを覚えたり、学校で知識を身につけたり、算盤や習字などの習い事をしたり、水泳や野球などの運動、空手や剣道などの武芸を学ぶのは、技術の習得に関わるだけでなく、物事に対処するための様々な心構えや平常心を養うことにも繋がる。

大人になっても、夫々の生業において習得すべき折り目正しさというものがある。例えば和菓子屋だった実家の生活を振り返ると、その基本は何よりもまず、先代から引き継いだ家屋や道具、技術や慣習を熟知し大切にすることにあったように思われる。宮大工が建てた家屋は毎日清掃し、休まず商売を行うことで天然の風が通気口に入り込み、建物の換気と維持が為される。早朝の準備を終えて朝食をとる前には、神棚に供物と祈りを捧げ、閉店後には供物を下げて夕飯に家族で頂く。代々引き継がれた菓子作りの道具は替えが効かず、年一度の祭りにやってくる行商人に修理してもらう。だから丁寧に扱わねばならない。生地の製造から饅頭の包装まで、作業の多くは手作業である。職人の身体は年齢と共に変化するが、変化と付き合いながらも菓子作りに必要な技術と身体感覚は一定に保つように努力しなければならない。作った菓子に魂が宿るかどうかは、作り手の心構えと行為の折り目正しさにかかっている。この折り目正しさは、日々の生活における一つ一つの所作の積み重ねとして現れるのである。伝統職人業も生活のために働くことには変わりないが、その過程を観ると、資本主義的な賃金労働には還元できない、儀礼にも似たスピリチュアルな次元や型が生活空間の中に存在し、代々続くそれら一連の手続きを守ってこそ一日の仕事が完成するのである。

現代消費社会に生きていると、仕事においても家庭生活においても、何が折り目正しい生き方なのか、自分の行為がどのような歴史と文化的ルーツをもち、どのような意味を有しているのかが見えなくなる。利潤の飽くなき追求を是とし、経済的パフォーマンスによって能力を測る社会では、人々は、富の生産に特化したプログラムを動かすために毎日のルーティンを繰り返す。労働はその文化的でスピリチュアルな意味を失い、その価値は価格競争のために商品の値段と共に買いたたかれる。多重のアウトソーシングの下、生産者の責任の所在は不明となり、商品の質は劣化し、消費欲を刺激する表面的な広告イメージが独走する。物に魂を宿すことを忘れた経済システムは、資源を浪費し、大量のごみを排出する。消費社会のグローバル化によって今や地球生態系の均衡は大きく歪み、気候危機の大加速化が進む。

もう二十数年前のことだが、私は大学進学を機に東京に出て、そこで初めて都市生活を経験するようになった。大都市の機能の複雑さと規模の大きさ、受験戦争の熾烈さと勤め人が多い生活に驚いたことは勿論だが、それ以上に圧倒されたのは、資本の論理に従ってシステムを人工的に管理しようとする合理主義的な意志の存在だった。通勤・通学の風景を眺めても、労働の現場や商売の進め方を垣間見ても、大都市の生活は、経済的活力に連動した選択肢の豊富さと引き換えに、物事の折り目正しさを守る道を失いつつあるのではないかと感じたことがある。この感覚は今でも変わらないどころか、ますます強くなっている。

現代消費社会が引き起こしている社会的・生態学的・精神的な危機は、システミックな危機である。この危機に対して制度変革の構想が必要なのは言うまでもない。倫理に訴えるだけでは社会を変えることはできない。確かにそうである。

しかし、こうも言えるだろう。物に魂を宿すのは人間ひとり一人の行為である。その行為の折り目正しさが物事の肌理(きめ)を細やかに仕上げ、種々の関係の結果としての社会を創出する、と。

それ故に私は、幼き頃と変わらず今も繰り返し「私は正しく生きているだろうか」と問うのである。折り目正しさの感覚は、外から与えられるものではない(外から与えられる規準は、他律的支配を生む)。自己の内面との対話を通じて、生活の中から実地にかけて獲得するものである。その限りにおいて、折り目正しい生き方を求める心は、消費社会に対するオルタナティブとなるだろう。

中野佳裕

2022. 1. 30.